検索

教皇フランシスコ 2024年2月11日のお告げの祈り 教皇フランシスコ 2024年2月11日のお告げの祈り  (REUTERS)

「言葉は少なく、具体的に行動するイエスの態度」教皇、日曜正午の集い

教皇フランシスコは、2月11日(日)、お告げの祈りを巡礼者と共に唱えられた。

 教皇フランシスコは、2月11日(日)、バチカンで正午の祈りの集いを持たれた。

 年間第6主日、教皇は、この日の福音朗読箇所、マルコ福音書1章のイエスが重い皮膚病の人をいやすエピソード(マルコ 1,40-45)を取り上げ、説教を行われた。

  教皇の説教の要旨は次のとおり。

**********

 今日の福音では、イエスが重い皮膚病の人をいやすエピソード(マルコ 1,40-45)が語られる。懇願する重い皮膚病の人に、イエスは「よろしい。清くなれ」と言われ(同1,41)、すぐにいやしを行われた。この短い言葉だけで、「たちまち重い皮膚病は去り、その人は清くなった」(同1,42)。言葉は少なく、具体的に行動する、これが苦しむ人々へのイエスの態度である。

 福音の中で、イエスが苦しむ人々にこのような態度をとる場合が多く見られる。例えば、耳が聞こえず舌の回らない人(参照 マルコ7,31-37)、中風の人(参照 マルコ2,1-12)、助けを必要とするその他の多くの人々(参照 マルコ5)に対する態度がそれである。

 イエスは常に、言葉は少なく、言葉に続いてすぐに行動することが多い。身をかがめ、手を取り、いやされる。説教や問いかけに長々と時間をとることも、偽善や感傷にぐずぐずすることもない。むしろ、人に注意深く耳を傾ける人の繊細なつつしみを示し、できることならば目立たぬ形で、素早く行動される。

 それは素晴らしい愛の形である。イエスの姿を思い、イエスに似た者になろうとすることは、どれほどわたしたちのためになることだろうか。また、言葉は控えめだが、行動においては寛大である人、目立つことを嫌がるが、いつでも人の役に立つ心構えができている人、相手に深く耳を傾け、効果的な助けができる人、こういう人たちとの出会いを考えてみよう。人間関係が希薄な今日の世界に、こうした具体性は重要である。

 ここで自問しよう。わたしは人々に耳を傾け、彼らの願いに快く応えることができるだろうか。それとも言い訳を主張して、先に延ばし、抽象的で無用な言葉の後ろに隠れるだろうか。孤独な人、あるいは病気の人を最後に訪ねたのはいつだっただろうか。助けを必要とする人のために、自分の予定を変更したことがあっただろうか。

 機敏に配慮される方、マリアよ、わたしたちが愛において速やかで具体的になれるように助けてください。

11 2月 2024, 19:25

お告げの祈り(アンジェルスの祈り)は、神の御子の受肉の永遠の神秘を思い起こす祈りです。この祈りは、朝の6時、正午、夕方18時頃の3回唱えられ、その時には、お告げの鐘が鳴らされます。アンジェルスの祈りと呼ばれるのは、ラテン語におけるこの祈りの冒頭の部分、– Angelus Domini nuntiavit Mariae – から採られています。この祈りは、イエス・キリストの受肉について語る3つの簡潔な本文と、3回のアヴェ・マリアの祈りからなります。お告げの祈りは、教皇によって、バチカンの聖ペトロ広場で、日曜日とカトリック典礼暦の祭日の正午に唱えられます。祈りの前に、教皇はその日の聖書朗読箇所などを観想する短い説教を行います、祈りの後には、巡礼者たちへの挨拶が続きます。
復活祭から聖霊降臨までは、お告げの祈りの代わりにアレルヤの祈りが唱えられます。これはイエス・キリストの復活を思い起こす祈りで、祈りの終わりには栄唱(グロリア)を3回唱えます。

最新のアンジェルス/レジナ・チェリ

すべて読む >