検索

四旬節の説教を行うカンタラメッサ枢機卿 2021年2月26日 四旬節の説教を行うカンタラメッサ枢機卿 2021年2月26日 

カンタラメッサ枢機卿「回心とは神の国に入るための跳躍」

バチカンで四旬節の説教の第一回目が、教皇付説教師ラニエーロ・カンタラメッサ枢機卿によって行われた。

 バチカンで四旬節の説教の第一回目が、2月26日、教皇付説教師ラニエーロ・カンタラメッサ枢機卿によって行われた。

 この説教は、高位聖職者や教皇庁の関係者を対象に、例年、四旬節第一主日後から聖週間前まで、毎週金曜日に行われている。

 毎年、バチカン宮殿のレデンプトリス・マーテル礼拝堂で行われるこの一連の説教は、今年は新型コロナウイルス感染予防対策のため、パウロ6世ホールの一角を用いて行われた。

 第一回目に当たるこの日、カンタラメッサ枢機卿は、「悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1,15)をテーマに説教を行った。

 この中で同枢機卿は、新約聖書における「悔い改め」の意味を、三つの状況から考察した。

 最初に、カンタラメッサ枢機卿は、マルコ福音書の「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(1,15)という、今日も響くイエスの呼びかけを観想するよう招いた。

 イエス以前は、悔い改めるとは「後に戻る」、つまり道をはずれた者が律法と神の契約に再び入ることを意味したが、イエスの到来によってその意味は変わった、と同枢機卿は強調。

 「時は満ち、神の国は近づいた」この時、悔い改めるとは、後ろに、すなわち古い契約と律法の順守に戻ることではなく、むしろ、神の国に入るために前に跳躍すること、そして神が王としての自由な意思によって人々に無償で与える救いをしっかりつかみ取ることを意味する、と話した。

 「悔い改めて福音を信じる」とは、連続する二つの行為ではなく、同じ本質を持つ一つの行為であり、「悔い改めよ」とは「信じなさい」と同義である、と語った。

 カンタラメッサ枢機卿は、次に、マタイ福音書の一節を次のように引用。

 「そのとき、弟子たちがイエスのところに来て『いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか』と言った。そこでイエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて、言われた。『心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない』」(18,1-3)

 同枢機卿は、この場合については、「心を入れ替える」とは、後戻りして、さらには子供の状態にまで戻ることを意味している、と述べた。

 「だれが、天の国でいちばん偉いのか」という議論は、最大の関心は天の国ではなく、そこで自分が占める位置、すなわち自分自身にあることを露出している、とカンタラメッサ枢機卿は指摘。

 イエスはこうした弟子たちの思いを一瞬にしてくつがえし、それでは天国に入れないと諭すが、ここでイエスが説く「心の入れ替え」とは、「自分中心から、キリスト中心へ」と、完全に方向転換することを意味していた、と話した。

 わたしたちにとっても、子供に帰るとは、召命を受けたとき、イエスとの出会いを体験したとき、「神のみですべて足りる」と言っていた頃に、戻ることを意味する、と枢機卿は語った。

 さらに、カンタラメッサ枢機卿は、もう一つの悔い改めへの招きの例として、ヨハネの黙示録からラオディキアにある教会に宛てた手紙を引用した。

 「わたしはあなたの行いを知っている。あなたは冷たくもなく熱くもない。…熱くも冷たくもなく、なまぬるいので、わたしはあなたを口から吐き出そうとしている…熱心に努めよ。悔い改めよ」(参照:黙示録3, 15-16, 19)

 同枢機卿は、この非常に厳しい手紙は、凡庸でなまぬるい信仰から、熱い精神への回心を呼びかけている、と説明。

 聖人たちの回心の物語の中でも、アビラの聖テレジアはその「自叙伝」で、神とこの世の間でどっちつかずになっていたときの、引き裂かれた魂の状態を振り返っているが、自分が満たされない真の原因がどこにあるのかを分析し見つめるその態度は、わたしたちの良心の糾明に役立つもの、と話した。

 この信仰のなまぬるさに対し、同枢機卿は、聖霊の働きかけによって精神を燃え立たせるよう説きながら信者を励ます聖パウロの言葉を次のように示した。

 「怠らず、励み、霊に燃えて、主に仕えなさい」(ローマ12,11 )

 「肉に従って生きるなら、あなたがたは死にます。しかし、霊によって体の仕業を絶つならば、あなたがたは生きます」(同8,13)

 せっかくの苦行も聖霊の強い促しが無ければ、無駄な努力に終わってしまう、とカンタラメッサ枢機卿は述べつつ、聖霊は回心の褒美としてではなく、回心することができるようにとわたしたちに与えられる、と語った。

 また、聖パウロは、「酒に酔いしれてはなりません。それは身を持ち崩すもとです。むしろ、霊に満たされ、詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い、主に向かって心からほめ歌いなさい」(エフェソ5,18-19)とも言っているが、酒による物理的な酔いと対比される「霊的な酔い」というこのテーマについて、多くの教父たちが記している、と同枢機卿は言及。

 たとえば、エルサレムの聖チリロは、聖霊降臨で、聖霊に満たされほかの国々の言葉で話している一同を見た人々が、あの人たちは新しいぶどう酒に酔っているのだと思ったのは当然だ、とし、彼らはこの「新しいぶどう酒」を単に普通のぶどう酒と間違えただけで、実際それはキリストという真のぶどうの木から絞った「新しいぶどう酒」だったのだ、と記していることを紹介した。

 「ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられる」(使徒言行録1, 5)と、イエスは言われたが、この聖霊による洗礼は、ある意味では、特定の儀式や状況によってのみ与えられるものではない、とカンタラメッサ枢機卿は述べた。

 そして、昔も今も、無数のキリスト者たちが、黙想や集いや読書などを通して、聖霊との強烈な出会いを体験し、聖霊による多くの恵みと新たな塗油を受けている、と話した。

 枢機卿は、聖霊を求めるには、「聖霊よ、おいでください」と、ただ一回、しかしすべての心を込めて言うことが大切であり、その際、自分の望むようにではなく、聖霊がお望みどおりに働けるように、心を広げておく必要がある、と助言した。

 カンタラメッサ枢機卿は、カナの婚礼で御子の奇跡を得た時と同じ恵みにわたしたちも与り、わたしたちのなまぬるい水を、熱い刷新のぶどう酒に変えていただけるよう、神の母マリアの取りつぎを祈った。

26 2月 2021, 16:35