検索

教皇フランシスコ 2024年3月20日の一般謁見 バチカン・聖ペトロ広場 教皇フランシスコ 2024年3月20日の一般謁見 バチカン・聖ペトロ広場  (VATICAN MEDIA Divisione Foto)

教皇「神はわたしたちに賢く聖なる者となることを望まれる」

教皇フランシスコは、3月20日(水)、バチカンで一般謁見を行われた。

 教皇フランシスコは、3月20日(水)、バチカンの聖ペトロ広場で、水曜恒例の一般謁見を行われた。

 謁見中の「悪徳と徳」をめぐるカテケーシスで、先週より「徳」についての考察を始められた教皇は、この日は「枢要徳」の一つ、「賢明」を取上げられた。

 教皇は導入の挨拶の後、カテケーシスのテキストを国務省のピエルルイジ・ジロリ師の代読に託された。

 この日のカテケーシスの要旨は次のとおり。

**********

  今日のカテケーシスでは、「賢明」の徳について考えよう。「賢明」は、「正義」、「勇気(剛毅)」、「節制」と共に、「枢要徳」と呼ばれるものを構成している。これらはキリスト教独自の特質ではなく、ギリシャ哲学をはじめ、古代の優れた英知の遺産に属するものである。

 中世の著作において、徳は、単に魂のポジティブな性質として列挙されるものではない。キリスト教的な啓示に照らしてみる時、神学者たちは、七つの徳、すなわち三つの「対神徳」(信仰、希望、愛)と四つの「枢要徳」(賢明、正義、勇気、節制)を、一つの生きた組織体のように捉え、そこではそれぞれの徳が調和のうちに各自の立場を占めていると想像していた。

 「賢明」は、取るべき行動を前に常にためらう臆病な人の徳だと思うのは、誤った解釈である。それは単なる用心深さではない。慎重さを優先するとは、人の行動はその人の知性と自由の手の内にある、という意味である。「賢明」な人は創造的である。「賢明」な人は考え、判断し、現実の複雑さを理解しようとする。そして、感情や怠惰、プレッシャー、幻想に飲み込まれるということがない。

 見せかけや、うわべだけの考え、凡庸さが目立つ世界で、「賢明」を改めて学ぶことは意味がある。

 聖トマス・アクィナスは「賢明」を、「行動における正しい思考」と呼んでいた。それは行動を善に向けて導くために管理する力である。それゆえに、「賢明」は、「徳の御者(ぎょしゃ)」とも呼ばれている。賢明な人とは、選択ができる人のことである。

 「賢明」は、「極度のものは善の敵」であることも教えてくれる。実際、有り余る熱意は、しばしば災難をもたらす。ゆっくり築くべきものを壊したり、争いや無理解を生み、時には暴力さえ引き起こす。

 賢明な人は、過去の記憶を守ることができる。それは未来を恐れるからではなく、伝統は叡智の遺産であることを知っているからである。同時に、賢明な人は、先を見通す人である。目標を一度定めたならば、そこに到達するためにあらゆる手段を考える必要があるからである。

 福音の様々な箇所が、わたしたちが「賢明」を学ぶことを助けてくれる。たとえば、「岩の上に自分の家を建てた賢い人」(参照 マタイ7,24-27)や、油の用意をしていない愚かなおとめたちに対して、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた「賢いおとめたち」(参照 マタイ25,1-13)のたとえがそれである。

 キリスト者の生活は、単純さと賢さを両立させたものである。イエスは弟子たちを派遣する際に言われた。「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」(マタイ10,16)。神はわたしたちに「聖なる者」になるだけでなく、「賢く聖なる者」となることを望まれる。「賢明」なしでは、道を誤るのは一瞬だからである。

20 3月 2024, 17:44

最新の謁見

すべて読む >