「バチカン機密資料館」、名称変更で「バチカン使徒資料館」に 「バチカン機密資料館」、名称変更で「バチカン使徒資料館」に 

バチカン機密資料館の名称を変更へ、教皇の自発教令

バチカン機密資料館は、今後「バチカン使徒資料館」として周知されることになった。

教皇フランシスコは、10月28日、自発教令「レスペリエンツァ・ストリカ(L’esperienza storica)」を発布し、バチカン機密資料館の名称を変更することを発表した。

今後、同資料館は「バチカン使徒資料館」として周知されるようになる。この決定は、様々な司祭や司教、特に資料館に務める職員らとの協議期間を設けた後に下され、資料館の名称変更は教令発布と同時に有効となる。

同自発教令は、資料館が17世紀初頭に設立されたことについて言及した。当時の教会は、宗教的・世俗的生活両方に関する重要な文書や本を収集して保存した。資料館設立当初は学者などには公開されてはいなかったが、代わりに、バチカン職員によって複写された文書がそれを依頼した世界各地の学者に送られた。

このため、哲学者で数学者のゴットフリート・ヴィルヘルム・フォン・ライプニッツはバチカン資料館のことを「欧州の中心的資料館」と呼んだと教皇は述べている。資料館が、バチカンを訪れる学者に公開されるようになったのは、1881年のことである。

現在もカトリック教会の公用語であるラテン語で、今まで「機密」と訳されてきた「secretum」という言葉は、よく「私的」と訳されてきたという事実に教皇は触れ、資料館名称変更の理由を説明している。 

「ラテン語という言語と語源の間に密接なつながりがあるという意識があった時代には、こうした説明は必要なかったであろうし、Archivum Secretumというこの名称を弁護する必要さえなかった」と教皇は記している。

しかし、言語が発展していくうちに「secretum」という言葉は、次第にネガティブな意味合いを帯びるようになり、スキャンダルを恐れて公共から隠す必要のある知識や情報を指す言葉となってしまった。

「これは、バチカンの資料館の従来の在り方とこれからあるべき姿とは全く逆のものである」と教皇は記し、名称変更の説明をした。

01 11月 2019, 15:00