「若者」テーマのシノドス、討議要綱発表 「若者」テーマのシノドス、討議要綱発表 

「若者」テーマのシノドス、討議要綱発表

今秋開かれる「若者」をテーマとしたシノドスを前に、会議の指針となる「討議要綱」が整った。

今年10月、バチカンで開催される、「若者」をめぐるシノドスのための「討議要綱」が発表された。

 世界代表司教会議(シノドス)第15回通常総会は、「若者、信仰、そして召命の識別」をテーマに、2018年10月3日から28日まで開かれる。

同シノドス開催に先立ち発表された討議要綱は、「序文」に続き、「認める」「判断する」「選択する」の3つのアクションを伴う全3部と、「結び」からなる。

討議要綱の構成は以下のとおり。

・序文

・第一部 認める:現実に耳を傾ける教会

  第1章:今日、若者であるということ 

  第2章:経験と表現

  第3章:切り捨ての文化の中で

  第4章:人間学的・文化的挑戦

  第5章:若者に耳を傾ける

・第二部 判断する:信仰と召命の識別

  第1章:若さの祝福

  第2章:信仰の光に照らされた召命

  第3章:召命識別のダイナミズム

  第4章:共にいて見守る技術

・第三部 選択する:司牧的・宣教的回心の歩み

  第1章:統合的な展望

  第2章:日常生活に深く分け入る

  第3章:福音化された、福音宣教する共同体

  第4章:司牧の活性化と組織化

・結び

同討議要綱は、インターネットを通した質問書に対するおよそ10万人の青少年の回答や、シノドス準備会議の結果など、多くの資料を基に起草され、若者たちの現実を読み解くための鍵を提供している。

その中では特に、「今日の若者たちは何を望んでいるのか」「教会に何を求めているのか」ということが注目される。

若者たちは第一に、模範となり、権威ある、文化的に堅固な「真の教会」を求めていることがわかる。

また、若い人たちは、教会が「透明性を持ち、受容的で、誠実、魅力的で、コミュニケーション能力があり、近づきやすく、喜びに満ち、双方向的」であることを望んでいる。

その一方で、教会に何も期待しない、あるいは教会の対話者としての役割を重要視しない、さらには、教会の存在をわずらわしいと感じる若者たちもいる。

こうした背景として、教会の様々なスキャンダル、青少年司牧における司祭たちの養成不足、現代社会において教会の教えと道徳的立場を説明するのに困難が伴うことなどが、指摘される。

討議要綱には、青少年司牧を考える上でのいくつかのキーワードが浮かび上がる。

それらは、「聞く」「寄り添い」「回心」「識別」「挑戦」「召命」「聖性」などの言葉である。

「聞く」:若者たちは自分が置かれた状況を深い理解をもって聞いてもらい、彼らの日常の体験を分かち合いたいと思っている。また、教会の中で自分の意見が尊重され、教会の一員として認められることを望んでいる。

「寄り添い」:若者たちに、霊的・心理的・教育的に、また家庭司牧・召命司牧の立場から寄り添うことは、教会にとって本質的な義務であり、若い人たちにとっては権利である。

「回心」:討議要綱は様々な意味での「回心」に言及している。それは、キリスト教徒が少数派である場所で、暴力をもって「回心(改宗)」を迫られる若者たちの悲劇であったり、教会において若者たちの統合的な養成・教育を目指す上での「組織的回心」や、また教会の勇気ある「文化的回心」を望む声であったりする。

「識別」:この要綱において、「識別」とは、若者たちの必要に応えて「外に向かう教会のスタイル」であり、「神の御旨を具体的に知り、受け入れるための霊的活力」「神の時・神の招き」を知り、それを無駄にしないための「道具」として認識されている。

「挑戦」:宗教的差別、民族差別、就業の不安定、貧困、薬物・アルコール中毒、いじめ、搾取、孤独などに対する挑戦の必要が示される。

「召命」:「召命」という言葉に対し、若者たちは偏見や先入観を持っており、この言葉を司祭や修道者への召命に限定せず、青少年司牧の中でさらに広い意味で使う必要に言及。厳密な司祭召命という意味では、召し出しの減少を真剣に捉え、魅力ある召命司牧の模索を望んでいる。

「聖性」:討議要綱は「聖性」というテーマをもって締めくくられる。「若さとは聖性のための時」であるとし、聖性をすべての若者たちが到達できるものとして示している。

19 6月 2018, 15:00