検索

 教皇レオ14世、2025年度「被造物を大切にする世界祈願日」に向けメッセージ 教皇レオ14世、2025年度「被造物を大切にする世界祈願日」に向けメッセージ  (©taweepat - stock.adobe.com)

「平和と希望の種となる」教皇、被造物のための祈願日メッセージで

教皇レオ14世は、カトリック教会の2025年度「被造物を大切にする世界祈願日」に向けたメッセージを発表された。

 カトリック教会の2025年度の「被造物を大切にする世界祈願日」が、9月1日に記念される。

 教皇フランシスコのエコロジー的回心を説く回勅『ラウダート・シ』(2015年5月)と共に創設されたこの祈願日は、今年で第10回目を迎えた。

 現在開催中の「聖年」を背景に記念される2025年度の同祈願日のテーマは、「平和と希望の種」。

 教皇レオ14世は、前教皇フランシスコが生前に選んだこのテーマに沿って、メッセージを発表された。

 このメッセージで教皇は、イエスは神の国について語るためにしばしば種のイメージを用いている、と指摘。

 種は落ちた場所に自分のすべてを委ねながら、その恵みの爆発的な力をもって、思いがけない場所にさえもいのちを芽生えさせる、と未来を生むその驚くべき力に触れている。

 「キリストにおいて、わたしたちは種である。ただそれだけではない。わたしたちは『平和と希望の種』である」と教皇は言う。

 「ついに、我々の上に、霊が高い天から注がれる。荒れ野は園となり、園は森と見なされる。そのとき、荒れ野に公平が宿り、園に正義が住まう。正義が造り出すものは平和であり、正義が生み出す者は、とこしえに安らかな信頼である。我が民は平和の住みか、安らかな宿、憂いなき休息の場所に住まう」(イザヤ32,15-18)。教皇はこのイザヤ書の一節を引用しながら、不毛で干からびた荒れ野を休息と平安の庭に変える、神の霊の力を観想している。

 世界の様々な場所で、大地の荒廃が進んでいることは明らかである、と教皇は述べ、いたるところで、不正義、国際法と人権の侵害、不平等、貪欲が、森林破壊や、公害、生物多様性の損失を生んでいると、厳しい現状に言及。

 気候変動が引き起こす極端な自然現象はその激しさと頻度を増しているのみならず、時に、自然そのものが交換の道具、経済的・政治的利益のための取引の対象になっている、と記している。

 これらの傷は罪によるもの、と教皇は明言しつつ、これは、神がご自分に似た者として造られた人間に地球を託された時に意図していたこととは当然異なる結果である、と述べている。

 教皇は、環境に対する正義は、単なる環境保護問題を超えて、緊急に必要とされている、と強調。それは社会正義、経済、人間学の問題であるのみならず、キリスト者にとっては神が人間に求められる義務でもあり、実際、被造物の保護は、信仰と人類の問題である、と説いている。

 献身と優しさをもってこの問題に取り組むことで、たくさんの正義の種が芽を出し、平和と希望に貢献できるだろうと、教皇は述べている。

 レオ14世は、教会がこの分野においてまいた種の一つとして、教皇フランシスコが統合的エコロジー教育を目的として企画した、カステルガンドルフォにおける「ボルゴ・ラウダート・シ(ラウダート・シ村)」計画を紹介。

 回勅『ラウダート・シ』発表後のカトリック教会の10年間の歩みを振り返りつつ、同回勅がこれからもわたしたちに霊感を吹き込むと共に、「統合的エコロジー」が進むべき道としてこれからも選択され、分かち合われることを願われた。

02 7月 2025, 17:03