教皇、聖ペトロと聖パウロに、教会の一致と信仰の活力を見る
カトリック教会の典礼暦は、6月29日、ローマの保護者、聖ペトロ・聖パウロ使徒の祭日を迎えた。
教皇レオ14世は、同日午前、バチカンでミサを捧げられ、その中で「パリウム」を祝別、最近任命された首都大司教(管区大司教)にそれを贈られた。
パリウムは、毎年1月21日の聖アグネスの日に教皇によって祝別された子羊の毛で作られた白く細長い毛織物に、十字の刺繍を施し、輪状に仕立てたもの。パリウムに首を通し、胸と両肩にかけることは、羊を肩に乗せた「善き羊飼い」の姿を象徴する。
レオ14世は、教皇登位後に初めて迎えたこの聖ペトロ・聖パウロの祭日に、近くはイタリア、遠くはパプアニューギニアや、グアム、ニューカレドニアなど、世界各地の54人の首都大司教ら、一人ひとりの肩に、「パリウム」を自らの手で掛けられ、抱擁を交わされた。
同日バチカンには、この儀式のために世界の首都大司教区から訪れた巡礼団が詰めかけ、聖堂内で5500人、広場でおよそ5000人の信者がミサに参加した。
また、このミサには、正教会のエキュメニカル総主教庁の使節が参列した。
教皇はミサの中で、教会を支える柱、またローマの保護聖人であるペトロとパウロの「信仰における兄弟」としての証しを見つめながら、「教会的一致」そして「信仰の活力」という二つの視点から説教を行われた。
まず「教会的一致」という点を教皇は考察。この祭日の典礼が表すように、ペトロとパウロは殉教という同じ唯一の運命をたどるように召されていたと述べつつ、しかし、この二人は唯一の信仰における一致にたやすく到達したわけではなく、彼らはそれそれが異なる方法で、信仰を受け入れ、使徒職を遂行し、やがて長い歩みの末に、同じゴールに到達したといえる、と話された。
彼らの聖霊における兄弟愛は、彼らの出発点の違いを消し去ることはなかったと教皇は指摘。
シモン(ペトロ)はガリラヤの漁師であり、サウロ(パウロ)はファリサイ派に属する厳格な知識人であった。前者はすぐにすべてを捨て主に従ったが、後者は復活されたキリストに変容されるまでキリスト教徒を迫害していた。ペトロは特にユダヤ人に説教し、パウロは異邦人に福音を伝えた。こうした両者の違いを教皇は列挙した。
二人の使徒の間には、異邦人との関係をめぐって相違があったことを思い起こしながら、教皇は「ケファがアンティオキアに来たとき、非難すべきところがあったので、わたしは面と向かって反対しました」といったパウロの言葉(ガラテヤ2,11)を引用。この問題のためにエルサレムの公会議が開かれ、使徒たちが話し合ったことは、わたしたちの知るところである、と話された。
ペトロとパウロのストーリーは、主がわたしたちを招く一致は、様々な声と顔の調和であり、一人ひとりの自由を消し去るものではないと教えている、と教皇は述べ、わたしたちも教会の一致の歩みについて自問し、多様性の中の一致を生きることを学ばなければならない、と強調された。
次に、教皇はペトロとパウロのストーリーはわたしたちの「信仰の活力」についても問いかけている、と話された。
実際、キリストの弟子として生きる中で、習慣や形式主義に陥り、刷新も現在の課題の把握もないまま司牧を続ける危険性を教皇は警告。
これに対し、二人の使徒の、変化を受け入れ、出来事・出会い・共同体の具体的な状況を通して自らを問い、信仰における兄弟姉妹たちから提起される問題や要求から福音化のための新しい道を模索するその意欲は、わたしたちに霊感を与えるものと語った。
「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」(マタイ16,15)という、イエスがご自身の弟子たちに向けた問いは、「自分たちの信仰の歩みは躍動力や活力を保っているか、主との絆の火はまだ燃えているかどうか」を、今日のわたしたちにも問いかけている、と教皇は説いた。
レオ14世は、毎日、歴史のどんな時にも、常にこの問いに注意を払うようにと促しながら、教皇フランシスコがよく言われたように、キリスト者であることを単なる過去の遺産にしたくないならば、疲れ固まった信仰のリスクから抜け出し、「今日、わたしたちにとって、イエス・キリストとは誰なのか」を問わねばならないと呼びかけられた。